外壁塗装の周期はいつ?劣化症状や塗料別の目安を解説していきます

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

そろそろ外壁塗装の時期かな。と漠然と考えている方へ。
マイホームを大切に長く住みたいという気持ち、よく分かります。
でも、外壁塗装の周期って、一体いつ頃が適切なのか、悩みますよね。
そこで、この記事では外壁塗装の目安となる周期や耐用年数について解説していきます。

□外壁塗装の周期はいつ?


外壁塗装の周期は、新築と2回目以降では大きく異なります。
新築の場合、一般的な目安は8~10年です。
しかし、2回目以降は塗料の耐用年数が重要になってきます。

1:新築時の外壁塗装は、8~10年が目安

初めて外壁塗装を行う場合は、8~10年を目安に考えてみましょう。
これは、外壁材の種類や劣化状況などによって異なります。
例えば、金属系、木質系、樹脂系サイディングやALCボードは耐用年数が長く、10年以上経過してもきれいな状態を保っていることが多いです。
一方、窯業系サイディングやモルタルは、耐用年数が短めと言われています。

2:2回目以降は、塗料の耐用年数が重要

2回目以降の外壁塗装は、前回の塗装で使用した塗料の耐用年数によって周期が変わります。
耐用年数が短い塗料であれば5年程度、長いものであれば25年ほど持つこともあります。
そのため、前回の塗装で使用した塗料の種類を確認することが大切です。

3:定期的な点検が大切

外壁材の耐用年数はあくまでも目安です。
年数が経過しても、外部環境や劣化状況、築年数などによって大きく左右されます。
そのため、定期的な点検を行い、破損や汚れが気になり始めたら、塗装工事を行うようにしましょう。

□塗料の種類別!外壁塗装の耐用年数


外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類によって大きく異なります。
耐久性が長い塗料ほど価格も高くなる傾向があります。

1:塗料の種類と耐用年数の目安

代表的な塗料とその耐用年数の目安は以下の通りです。
・アクリル系塗料:5~7年
・ウレタン系塗料:8~10年
・シリコン系塗料:10~13年
・ラジカル系塗料:13~16年
・光触媒塗料:15~20年
・フッ素系塗料:15~20年
・無機塗料:20~25年

2:耐用年数を長く保つためのポイント

外壁塗装の耐用年数を長く保つためには、適切な塗料を選択することが重要です。
また、定期的なメンテナンスも欠かせません。

3:適切なタイミングで塗り替えを行う

前回の塗装で使用した塗料の種類を確認し、適切なタイミングで塗り替えを行うことが重要です。

□まとめ


外壁塗装の周期は、新築と2回目以降で異なり、新築の場合は8~10年が目安、2回目以降は塗料の耐用年数が重要となります。
外壁材の種類や劣化状況によっても異なるので、定期的な点検が大切です。
塗料の種類によっても耐用年数は大きく異なり、耐久性が長い塗料ほど価格も高くなる傾向があります。
前回の塗装で使用した塗料の種類を確認し、適切なタイミングで塗り替えを行うことが重要です。
一級施工管理技士・一級塗装技能士・二級施工管理技士
記事の作成は3つの国家資格保有
株式会社タキペイント代表取締役 瀧啓太
 

施工事例

お客様の声

タキペイントブログ

チラシ情報

お役立ち情報

お問い合わせ

お役立ち情報

タキペイントのおすすめ塗料ガイナ タキペイントのおすすめ塗料アステックペイント
子どもの成長を記録中!子育て日記
無料外壁診断 無料雨漏り診断
施工の流れ よくある質問 カラーシミュレーション