ブリード現象とは何か?あなたの家を守る重要な対策法!

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

家の維持管理に真剣に取り組む家主にとって、住まいの外観と構造の長期的な保護は重要な課題です。
外壁の美観を損なうだけでなく、建物の耐久性にも影響を及ぼすブリード現象は、その課題の1つとして深刻な問題となっています。
この記事では、ブリード現象の原因とその影響について詳しく解説し、効果的な予防対策について具体的な方法を紹介します。

□ブリード現象とは?原因と影響


ブリード現象は、コーキングやシーリング材に使用される可塑剤が、塗料と反応することで発生する現象です。
コーキングは、サイディングの目地を埋めるゴム状の素材で、建物の防水性や気密性を保つ役割を担っています。

しかし、可塑剤を含んだコーキングは、時間の経過とともに可塑剤が塗料に移動し、表面にべたつきや変色を引き起こします。
これがブリード現象です。

1:ブリード現象が起こる原因

ブリード現象は、コーキング材に含まれる可塑剤と外壁の塗料との化学反応によって発生します。
コーキング材に含まれる可塑剤は、素材に柔軟性を与えるために添加されますが、経年劣化によって塗料に移行し、塗膜の表面にべたつきや変色を引き起こすのです。
可塑剤の移動は、気温や湿度などの環境条件によって加速される場合もあります。

2:ブリード現象が及ぼす影響

ブリード現象は、見た目の悪化だけでなく、建物の耐久性にも悪影響を及ぼします。

・コーキング材の機能低下

ブリード現象によってコーキング材の表面がべたつき、汚れが付きやすくなります。
これにより、コーキング材の防水性や気密性が低下し、雨水の浸入や風による隙間風などを招く可能性があります。

・外壁の劣化

ブリード現象によって外壁の塗膜が変色したり、剥がれたりするケースがあります。
これは、可塑剤が塗料の成分と反応し、塗膜の強度を弱めるためです。

・建物の寿命短縮

ブリード現象による外壁の劣化は、建物の寿命を短縮する要因となります。
雨水の浸入や風によるダメージを防ぐために、定期的なメンテナンスが必要です。

□ブリード現象対策の実践法


ブリード現象を防ぐためには、適切なコーキング材の選択や施工方法、定期的なメンテナンスなどが重要です。

1:ノンブリードタイプのコーキング剤の使用

ブリード現象を防ぐ最も効果的な方法は、可塑剤を含まないノンブリードタイプのコーキング剤を使用することです。
ノンブリードタイプのコーキング剤は、可塑剤の代わりに他の成分を使用しているため、塗料との反応を起こしにくく、ブリード現象が発生しません。

2:専用プライマーの塗布

既存のコーキング材に可塑剤が含まれている場合は、専用プライマーを塗布することで、可塑剤の塗料への移行を防ぐことができます。
プライマーは、コーキング材と塗料の間にバリア層を作り、両者の反応を抑制します。

3:知識豊富な塗装会社への依頼

ブリード現象を適切に防止するためには、経験豊富な塗装会社に依頼することが重要です。
塗装会社は、建物の状態や使用する塗料の種類に応じて、適切なコーキング材やプライマーを選定し、適切な施工方法で作業を行います。

□まとめ


ブリード現象は、建物の外観と耐久性を損なう深刻な問題です。
ノンブリードタイプのコーキング剤の使用や専用プライマーの塗布、知識豊富な塗装会社への依頼など、適切な対策を講じることで、ブリード現象を防ぎ、建物の美観と耐久性を長期的に保つことができます。
一級施工管理技士・一級塗装技能士・二級施工管理技士
記事の作成は3つの国家資格保有
株式会社タキペイント代表取締役 瀧啓太
 

施工事例

お客様の声

タキペイントブログ

チラシ情報

お役立ち情報

お問い合わせ

お役立ち情報

タキペイントのおすすめ塗料ガイナ タキペイントのおすすめ塗料アステックペイント
子どもの成長を記録中!子育て日記
無料外壁診断 無料雨漏り診断
施工の流れ よくある質問 カラーシミュレーション